こんにちはやこ@庭女です😀
今日のFabshopがーでのお天気は曇り☁
気温は25℃まで上がったようです🌡
作業をしているとだいぶ汗をかくようになりました💦
本日の作業は。。。
下の画像は昨年収穫した里芋を、
種芋用に土に埋めている場所です。
雨が直接しみこまないように、
ビニールを挟んでおいたので、
その部分がはっきりわかります。
里芋を埋めておいた場所を少し掘り起こしました。
ワラと共に埋めていた里芋が出現しました。
ワラと共に埋めていた里芋が出現しました。
掘り起こした里芋です。
これで2株分です。
これで2株分です。
掘り起こした里芋を全部ばらしていると、
芽出しをするまでもなく、
すでにツンツンと発芽をしています。
芽出しをするまでもなく、
すでにツンツンと発芽をしています。
幅60㎝、高さおよそ10㎝の畝をたてました。
畝の真ん中あたりに植え溝を掘るために、
麻ひもを使って目印をつけました。
畝の真ん中あたりに植え溝を掘るために、
麻ひもを使って目印をつけました。
麻ひものすぐ脇を深さおよそ15㎝くらい掘りました。
植えたときに、
里芋の芽が出ている部分の先端が、
深さおよそ10㎝くらいになるようにしました。
植えたときに、
里芋の芽が出ている部分の先端が、
深さおよそ10㎝くらいになるようにしました。
里芋の種芋をおよそ40㎝間隔で植え溝へ置きます。
里芋の芽がある方を上にします。
里芋の芽がある方を上にします。
下の画像は親芋です。
2株なので2個のはずが、
なぜか4個?
親芋も新しい芽が出ていたので、
2年目の親芋でも里芋ができるのか?
ちょっと気になったのでこれも栽培してみます。
2株なので2個のはずが、
なぜか4個?
親芋も新しい芽が出ていたので、
2年目の親芋でも里芋ができるのか?
ちょっと気になったのでこれも栽培してみます。
溝の両脇に避けておいた土を、
里芋の上へやさしく戻して、
もう一度畝を整えました。
特に水やりはしません。
里芋の上へやさしく戻して、
もう一度畝を整えました。
特に水やりはしません。
里芋の植え付け時期は、
4月下旬から5月上旬くらいだと言われています。
昨年は「まだ大丈夫かな?」と先延ばしにしていたら、
5月の中旬くらいになってようやく種芋を土から出してみたら、
10㎝くらい芽が出てしまっていたものもありました。
今回は昨年の様にならないように、
早い時期にと思っていました!
この後の作業は6月くらいになったら、
追肥と土寄せをする予定です。
収穫は葉が黄色くなり始めたらできますが、
9月から10月頃になる予定です。
4月下旬から5月上旬くらいだと言われています。
昨年は「まだ大丈夫かな?」と先延ばしにしていたら、
5月の中旬くらいになってようやく種芋を土から出してみたら、
10㎝くらい芽が出てしまっていたものもありました。
今回は昨年の様にならないように、
早い時期にと思っていました!
この後の作業は6月くらいになったら、
追肥と土寄せをする予定です。
収穫は葉が黄色くなり始めたらできますが、
9月から10月頃になる予定です。
それではまた👩✋
コメント
コメントを投稿