こんにちはやこ@庭女です😀
今日のFabshopガーデンのお天気はくもり☁
気温は27℃まで上がったようです🌡
本日の作業は。。。
9月15日に土づくりをしておいた下の区画に白菜の苗を定植します。
まずは幅120㎝・高さおよそ10㎝の畝をたてておきました。
下の画像は9月1日に種まきをした白菜の苗。
全く間引きをしていないせいか、
思っていたよりも小さい気がします。
それでも本葉は4枚くらい出ているものもあるので、
状態のいいものを選んで定植します。
全く間引きをしていないせいか、
思っていたよりも小さい気がします。
それでも本葉は4枚くらい出ているものもあるので、
状態のいいものを選んで定植します。
白菜を定植するために、
植穴を開けました。
植穴を開けました。
開けた植穴にじょうろでたっぷり水を注ぎました。
水が引いたら、
白菜の苗を植えて、
周りから土を寄せて、
土をなじませます。
水が引いたら、
白菜の苗を植えて、
周りから土を寄せて、
土をなじませます。
じょうろでたっぷり水やりをしました🚿
こうしてみると、
ちょっと小さい気がします。。。
午前中の作業はここまで!
ちょっと小さい気がします。。。
午前中の作業はここまで!
午後からは。。。
大根の種まきです。
この区画も白菜の区画と同じ日に作業をしておきました。
幅60㎝の畝をたてておきました。
種を蒔くための蒔き穴は、
直径5㎝・深さ1㎝にしておきました。
大根の種まきです。
この区画も白菜の区画と同じ日に作業をしておきました。
幅60㎝の畝をたてておきました。
種を蒔くための蒔き穴は、
直径5㎝・深さ1㎝にしておきました。
今回栽培する大根です。
青首大根の「秋の翼」です。
青首大根の「秋の翼」です。
1ヶ所の蒔き穴に4個から5個の種を蒔きました。
周りから土を寄せて、
手のひらで軽く鎮圧しました。
手のひらで軽く鎮圧しました。
蒔いた種を鳥に食べられないように、
不織布をべた掛けしました。
更にその上から、
じょうろでたっぷり水やりをしました🚿
不織布をべた掛けしました。
更にその上から、
じょうろでたっぷり水やりをしました🚿
種まきの時期をすっかり忘れていましたが、
本来なら8月下旬から9月中旬くらいだったようです💦
でもまだ少し気温が高い日もあるから大丈夫かなぁ?
本来なら8月下旬から9月中旬くらいだったようです💦
でもまだ少し気温が高い日もあるから大丈夫かなぁ?
1週間前に種まきをした、
100均で購入した玉ねぎです。
まだ1㎝くらいですが、
しっかり発芽しいます👍
100均で購入した玉ねぎです。
まだ1㎝くらいですが、
しっかり発芽しいます👍
下の画像は赤玉ねぎ。
黄色玉ねぎより小さいですが、
こちらも発芽をしています!
黄色玉ねぎより小さいですが、
こちらも発芽をしています!
本日の収穫。
ナス6本とゴーヤ2本。
ナス6本とゴーヤ2本。
ナスはとても艶がよくて、
キレイなものが採れています。
ゴーヤも少し前くらいから大きいものが収穫できています。
ゴーヤは食べても苦味が少なくて、
とても食べやすいですよ😋
キレイなものが採れています。
ゴーヤも少し前くらいから大きいものが収穫できています。
ゴーヤは食べても苦味が少なくて、
とても食べやすいですよ😋
それではまた👩✋
コメント
コメントを投稿