こんにちはやこ@庭女です😀
今日のFabshopガーデンのお天気は晴れ🌞
気温は18℃まで上がったようですが、
お昼頃から北寄りの風がとても強くなってきました。
さて。。。
やこ@庭女は11月1日~3連休だったのですが。。。
1日と2日は腰痛のため中腰の姿勢がとても辛くて、
畑の作業をサボりました💦
サボっている間に。。。
10月19日に植え付けをしたニンニクが。。。
発芽をしていました🌱
まだ一部空いている部分があるので、
早めに植えてしまおうと思っています💧
そして、
本日は玉ねぎの植え付けをしようと思い、
下の画像の手前と奥に見える2ヶ所に穴あき黒マルチを張ってみました。
穴あき黒マルチといっても、
穴が開いているわけではなく、
穴を開けられる様に、
丸くミシン目が入っています。
作業開始は11時くらいでしたが、
今日は11時すぎから空を見上げる時間がとても長くて🛫
穴あき黒マルチを張り終わったのが13時ころになってしまいました💦
強風のためイマイチな感じの仕上がりですが、
これ以上時間をかけている場合ではないので。。。
本日は玉ねぎの植え付けをしようと思い、
下の画像の手前と奥に見える2ヶ所に穴あき黒マルチを張ってみました。
穴あき黒マルチといっても、
穴が開いているわけではなく、
穴を開けられる様に、
丸くミシン目が入っています。
作業開始は11時くらいでしたが、
今日は11時すぎから空を見上げる時間がとても長くて🛫
穴あき黒マルチを張り終わったのが13時ころになってしまいました💦
強風のためイマイチな感じの仕上がりですが、
これ以上時間をかけている場合ではないので。。。
ランチタイムを挟んで😋
玉ネギの苗の植え付けをしようと思っていたのですが。。。
9月の下旬に種まきをして育苗していた玉ねぎですが、
発芽まではよかったのですが、
イマイチ成長が遅いのか?
株数もだいぶ減ってきてしまって💦💦💦
植え付けをするまでにもう少しかかりそうなので。。。
玉ネギの苗の植え付けをしようと思っていたのですが。。。
9月の下旬に種まきをして育苗していた玉ねぎですが、
発芽まではよかったのですが、
イマイチ成長が遅いのか?
株数もだいぶ減ってきてしまって💦💦💦
植え付けをするまでにもう少しかかりそうなので。。。
少し離れたホームセンターで、
玉ネギの苗を購入してきました。
左が黄玉ねぎ、右が赤玉ねぎの苗です🌱
購入してから1週間以上経過してしまっているので、
苗の先端の方が枯れ始めてきてしまいました😱
3かくらい前に「ヤバい!」と思って、
急遽湿らせたキッチンペーパーを根元に巻いて、
玉ネギの苗を購入してきました。
左が黄玉ねぎ、右が赤玉ねぎの苗です🌱
購入してから1週間以上経過してしまっているので、
苗の先端の方が枯れ始めてきてしまいました😱
3かくらい前に「ヤバい!」と思って、
急遽湿らせたキッチンペーパーを根元に巻いて、
アイラップに入れて常温保存していました。
ネットで玉ねぎの保存方法について調べてみたら、
3日程度なら湿らせた新聞紙に苗の根元を包んで、
日陰で立てて置き、
1~2週間程度の場合は苗の根元を1㎝程度土に真っすぐに立てて仮植えをしておくといいと書いてありました。
ちなみにこの苗は、
1束およそ50本で400円くらいで購入しました。
ネットで玉ねぎの保存方法について調べてみたら、
3日程度なら湿らせた新聞紙に苗の根元を包んで、
日陰で立てて置き、
1~2週間程度の場合は苗の根元を1㎝程度土に真っすぐに立てて仮植えをしておくといいと書いてありました。
ちなみにこの苗は、
1束およそ50本で400円くらいで購入しました。
早速植え付けをしていきます。
準備しておいた穴あき黒マルチにある植穴用の丸いミシン目の通りに、
苗の数分だけ切り抜きます。
準備しておいた穴あき黒マルチにある植穴用の丸いミシン目の通りに、
苗の数分だけ切り抜きます。
空いた黒マルチの穴の真ん中あたりに、
人差し指の第二関節くらいの深さの穴を開けます。
(多分深さ4~5㎝くらい)
人差し指の第二関節くらいの深さの穴を開けます。
(多分深さ4~5㎝くらい)
植え穴に玉ねぎの根っこがすっぽり入るように、
苗を少し回転させながら入れます。
苗を少し回転させながら入れます。
周りから土を寄せて、
苗ができるだけ真っすぐ立てながら指全体で鎮圧しました。
苗ができるだけ真っすぐ立てながら指全体で鎮圧しました。
黄色玉ねぎは全部で57株植え付けました。
手前の赤色玉ネギは59株植え付けました。
奥が黄色玉ねぎです。
奥が黄色玉ねぎです。
成長がイマイチだった種まきをした分の苗は、
まだもう少し育苗をしておくつもりです。
玉ネギの植え付けの時期は品種にもよりますが、
11月上旬から12月上旬くらいが目安の様です。
なので植え付けの時期の期間内なので、
育苗中のものがいい感じになってきたら、
区画内の空いている場所へ移植をして栽培をしていこうと思います。
今後の栽培作業は、
12月中旬くらいと3月上旬くらいに追肥をして、
収穫は5月上旬から6月下旬くらいにかけて行う予定です。
まだもう少し育苗をしておくつもりです。
玉ネギの植え付けの時期は品種にもよりますが、
11月上旬から12月上旬くらいが目安の様です。
なので植え付けの時期の期間内なので、
育苗中のものがいい感じになってきたら、
区画内の空いている場所へ移植をして栽培をしていこうと思います。
今後の栽培作業は、
12月中旬くらいと3月上旬くらいに追肥をして、
収穫は5月上旬から6月下旬くらいにかけて行う予定です。
それではまた👩✋
コメント
コメントを投稿